言われたことだけをやる人は実は仕事がデキるといえる理由

言われた仕事だけ
  • URLをコピーしました!

「言われたことだけやってないで自分で考えて仕事をしろ」

よく聞く上司の怒りの言葉です。

部下が仕事で先回りをせず、上司から指示があるのを待ってから動く。

そんな部下が無能だと上司は悩んでいます。

しかしながら、その部下は本当に無能なのか。

「言われたことだけをやる」(自分からは先に行動しない)のは、実はそれが最適な行動だから。

実際に言われたことだけをやる方が高く評価される職場は多いと思います。

そんな職場だから部下は自発的に動かない。

部下は上司から学習しているのです。

目次

1 自分から発案するのは無駄なストレスフルな行為になる職場

A:自分で考えた好きなことをする。

B:人から命令されたことをする(自分の嫌いなことである可能性がある)。

上記AとBのどちらがいいかと言えば、多くの人は自分で選べるAがいいに決まっています。

「私、自分で決められないんです」という人もいますが、嫌なことを押し付けられて楽しい人はいません。

それであれば、部下はAを好み仕事でも自分で積極的に考えて仕事をしてもよさそうなものです。

しかし、自発的に仕事を作っている会社員(特にヒラ社員)はほとんど見かけません。

「言われたことだけやってた方がいいや」と考えてBを選ぶという発想に至っているわけです。

これは「Bがいいから、B」という積極的な選択ではなく、「Aが嫌だから、それだったらBの方がいい」という消極的な理由に基づいています。

つまり、「言われたことだけする働く人」は、自分から積極的に動きたくないのです。

ここでただの怠け者は置いておくとして、真面目な働き者でも「自分から動くのはかんべん」と考える理由を考えます。

(1) 却下されるのは目に見えている

しばらく一緒に働いていれば、自発的に仕事をする部下について上司がどう思うかは部下にはすぐにわかってきます。

あれこれコントロールしたがる上司(多数派)であれば、何かしらケチをつけてきますし、すぐにはうんといいません。

上司がその気にならないようなものなら却下されます。

上司はダメ出ししたがるんです。自分が有能だと思い込みたいから。

ダメ出しばかりの上司は無能と言わざるを得ません。

どうせ否定されるような仕事について部下がやる気を出すのは難しい。

(2) かける時間がもったいない。上司の評価も良くない

以下2種類の仕事、どっちに時間をかけた方がいい?

甲:上司に却下されるのが想定できる仕事

乙:上司から言われた仕事

無駄がないのは、乙の仕事です。

甲は、上司に却下されたらかけた時間はパーです。

甲についてあれこれ時間をかけていたら、乙等のその他の仕事に時間を充てられません。

上司は、乙の仕事が不十分だと不満です。

なんで言われたことをきちんとやっていないのだと。

時間と上司の機嫌を考えたら、乙の仕事に時間をかけるのが合理的です。

無駄がない。

言われたことに異を唱えずやっていれば素直な奴だと言うことで性格面でも評価されるかもしれません。

「素直」は美徳なのです。

素直な人が仕事で高く評価される理由 | 転職キャリアルール (career-rule.com)

2 言われた仕事だけするのが最適と思い至る

部下は、上司の対応を見て学習します。

「あれやってだめならこれだ」とパターン化していくのです。

(1) 部下は学習する

一定期間以上上司・部下として働いた結果、部下が「言われたことだけをし、自分で考えて行動しない」のは、上司との関係上それがベストと学んだ結果です。

「どうせ却下される」と学習した結果、自発的に考えてする仕事を考える気がなくなるのは、学習性無気力の例だと考えられます。

「これはどうですか?」「ダメだ」

「こうしてはどうでしょう?」「今のままでいい」

「これやってみたいと思います」「まずは言われたことをきちんとやれ」

こんなやりとりが続いていれば、やっても意味がないと思うに至って当然です。

まさに学習性無気力。

したがって、こうした状況が嫌で転職を考えるならば、新職場ではどれくらい仕事の裁量が与えられるかを推測すべきです。

(2) 合理的行動

自分で考えて行動をすればダメだと言われて費やした時間が無駄になる。

それなら言われたことだけやる方がいいと考えるのは合理的な判断です。

部下が上司に言われたことをきちんとやれば上司はうれしい。

「あいつは優秀だ」と上司は思う。

いい部下の条件は、上司がだれなのか、上司がどんな部下を好むのかによって変わる。

デボラ・グルーンフェルド『スタンフォードの権力のレッスン』(ダイヤモンド社、2021年7月)180ページ

言われたことをビシッとやって優秀と評されている会社員はたくさんいると思います。

それが評価されるスタイルだからです。

そしてそれが期待されています。

企業社会において上司の命令や指示に従うのは常識であり、忠実で従順な部下ほど上司に信頼され人事評価も高くなり易いが、そもそも上司の命令や指示が常に正しいという保証はない。

日本証券アナリスト協会『証券アナリスト講座テキスト 職業倫理・行為基準』

証券アナリスト協会の証券アナリスト講座のテキストの中で上記のような記載がありました。

この中でも以下のとおり指摘されています。

  • 「企業社会において上司の命令や指示に従うのは常識」
  • 「忠実で従順な部下ほど上司に信頼され人事評価も高くなり易い」

部下は常に上司との関係を気にしているのです。

3 上司は自分の権威の影響力を把握できていない

上司 合わない

「あいつは言われたことしかしない。ちょっとイマイチだな」と考えている上司は、前述したような部下の置かれた状況を理解できていません。

(1) 部下の人間性だけを見てしまう

他人の置かれた状況を無視して「あの人はこんな人だ」と判断してしまっているのです。

これは根本的な帰属の誤りという人の悪い思考の癖です。

文脈や状況の重要性を認識できないことと、その結果、個人の気質の役割を過大評価することは、私たちが犯す誤りのなかで最もよく起こる、必然的な推測の誤りであると私は考える。社会心理学者のリー・ロスは、これを根本的な帰属の誤りと名づけた。

リチャード・E・ニスベット『世界で最も美しい問題解決法 賢く生きるための行動経済学、正しく判断するための統計学』(青土社、2018年1月)52ページ

(2) 部下の置かれた環境が目に入らない

「少しは自分で考えて動きなさい」という上司は、部下の置かれた状況がわかっていない。

なぜその部下は自分で考えて動かないのでしょうか。

自分で考えない部下の置かれた状況とはどのような状況なのでしょうか。

部下が職場に置かれているその状況とは、「その上司がいる」という対人関係です。

その部下が積極的な人なのか消極的な人かに関わらず、消極的な対応がよしとされる職場であれば、その部下は消極的な行動をとると考えられます。

なぜかといえば、上司の影響を受けているからです。

上司・部下の上下関係をもとにした上司の権威の下で部下は仕事をしており、上司の権威を常に考慮して部下は働いています。

それだけ上司の権威は強いのです。

部下の行動を理解したい、変えたいと思うなら、部下の置かれた状況、上司は自分の権威を理解する必要があります。

上司として優秀でありたいなら心理学を学んで部下との関係構築に活用すべきです。

4 管理職は自分がどうしたいのか考えないといけない

「上司がマイクロマネジメントで押し付けるのではなく、部下に任せて部下が自発的に動くのが理想」と思っている管理職は多いと思います。

しかし、これは本当に自分の考えでしょうか。

世間ではそういう考えこそが理想の上司像であり、それがいいに違いないといつの間にか思い込んでいる可能性があります。

管理職かどうかに関わらず、人は以下①と②どちらの方が心地よいでしょうか。

①他人が自分の期待と違うことをする

②他人が自分の期待どおりのことをする

ほとんどの人は、②です。

①については、怒る人も大勢います。

SNS等で他人の意見にブチ切れしている人は、人とはこうあるべきという他人への期待に他人が反していることに腹を立てています。

多くの上司は、部下に自発的に考えて動いてほしいのではないのです。

上司にとって心地いいのは、部下が自分の意のままに動くことです。

「自分で考えて動け」とか「先回りしろ」というのは、上司である自分が言わなくても(指示しなくても)部下が自分の期待する行動を取ってほしいのです。

(1) 意のままに動く部下の例:「プラダを着た悪魔」

有名な映画である「プラダを着た悪魔」では、パワハラ上司の元で最初は苦労するがやがて順応して優秀な社員になる、という過程が描かれています。

しかし、この映画で描かれる「優秀な社員」は、自分で自発的に考えてオリジナルの行動をすることではありません。

上司から期待されることを言われる前に先回りしてやることが優秀とされています。

自分オリジナルではなく、上司に徹底服従をしっかりやることが優秀社員なのだとされています。

多くの上司が望むのはこうした優秀な部下を望んでいます。自分の意のままに動くわけですからね。

炊飯ジャーは、ご飯をおいしく炊くのが仕事です。

ある日、炊飯ジャーがAI化されて、炊飯ジャーが「いつも白米だとあれなんで、うどん作っときました!」と勝手にうどんを作られても白米好きには困ります。

(2) 上司は部下が意のままに動いてほしい

上司ガチャは必然であるで説明しているとおり、上司は、自分は有能、自分は管理したいという動機に駆られています。

意欲に溢れて自信のある上司ほど、部下に好き勝手やってほしくないのです。

自分のコントロール下に置きたい。

そう思って部下が自分の期待どおり動くことを望んでいます。

部下にそれを学び言われたことだけをやろうとします。

部下の行動は、上司の言動が反映されたものです。

本当に部下に自分で考えて行動してほしいのか、言われたことだけをやってほしいのか、部下に指示をする前に考えて決めないといけません。

部下に自分で考えて自発的に動いてほしいなら、裁量を与えないといけません。

それが本当に自分が望むことなのか。

あのボンクラ部下に裁量を与えて本当に会社のためになるのか。

(3) 言われたことだけやる部下をどうしたいか

「言われたことだけやる社員」が悪とは限りません。

その社員は、本当は「こうしたいなあ」と意欲があるにもかかわらず、環境(主に上司)に合わせてベストな行動を選択しているだけで、やむなくそうしているだけかもしれません。

単に「あの人はああいう人だから」と決めつけるのではなく、職場の環境がどうなっているのか考慮する必要があります。

そして、本当に従業員に自分で考えてほしいのであれば、自発的に考えるよう動機付けをすべきです。

「自分で考えなさい」と押し付け命令するのではなく、言われなくても自発的に動くのが最適と自然と学ぶようなインセンティブが付与される職場にするようデザインする必要があります。

営業の売上インセンティブはそうしたデザインの例の1つだと思います。

管理部門であれこれ考えてやるインセンティブの設計は、なかなか思い浮かばないので難しいなと思います。

5 言われたことだけをやる仕事・会社からの脱却

解決策は、転職しか思い浮かびません。。

言われたことだけをするのが評価されるかどうかは直属の上司次第ですが、会社のカルチャーにもよります。

私は積極的に転職して職場環境の修正を図ってきました。

転職せずに現職場に留まって異動を待つのも当然あります。

しかし、それだと自分であまりコントロールできません。

転職の方が転職先の予測ができないという難点はありますが、コントロールの幅は大きく、環境も大きく変えられます。

現在の働き方に不満があるならば、転職は検討すべきです。

岸田総理みたいな言い方ですが、私が勧めているのは「検討」です。絶対転職だ!とは言いません。

人によって環境や考えは異なるからです。

個々人が自分に応じて検討するしかありません。

他方で、初めから「転職は絶対ない」と決めつけたり、「転職は清水の舞台から飛び降りるようなものだ」と過度に恐れることはおすすめできません。

転職は、自分で主体的に働き方を決められます。自分のキャリアを自分で決めるためのよい道具です。

転職しなくてもよいですが、「転職すべきか残るべきか」は転職エージェントに会って検討するのはサラリーマンとしてやっておくとよいことです。

転職エージェントに会って相談するのは無料ですし、いろんな求人情報を見ると「こんな会社の求人情報があるんだ」とか「ここ給料高いな」とかわかって面白いです。逆に「うちの会社意外に給料いいかも」という発見があるかもしれません。

ただ言われたことだけをする仕事スタイルに辟易している会社員は、気分転換を兼ねて転職エージェントに無料登録して転職情報を眺めてみましょう。

自分のキャリアの立ち位置を客観視する助けになります。

法務の転職なら以下がおすすめ転職エージェント。

言われた仕事だけ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

にゃんがーの転職キャリアルール4周年記念・2022年末特別号 | 転職キャリアルール へ返信する コメントをキャンセル

目次