上司ガチャは必然である | なぜうざいのか

上司 合わない
  • URLをコピーしました!

上司と合わない、めんどくさい、イライラする。

ああ、こんな上司に当たった自分はなんて運が悪いのか。まさに上司ガチャ。今の職場の会社員人生お先真っ暗だ。

こんな感情を抱いて仕事が嫌だなあと思っている人はたくさんいるはずです。

その上司と部下は、お互いが上司・部下の関係でなければそんな関係が悪化しないかもしれません。

上司・部下だからいけないのです。

特に上司。

なぜ「上司」という地位に就くと対人関係で問題が生じるのでしょうか。

上司の心理を読み解きます。

上司である人は自分の心理に気づき、部下は上司が置かれた状況を知ることは対人関係改善に役立ちます。

目次

1 上司は自分のことを有能と思いたい(自己高揚動機に駆られる)

上司も人。

自分が優秀という思いたいとの心理には勝てません。

人間は、自分は有能だと思いたがる。
だから、自分のこの感覚をより一層強めてくれるようなことに熱心に取り組む。このように自分についてよい感情を持ちたい、自己評価を高めたいという動機を自己高揚動機(self-enhancement motivation)と呼ぶ。

(ジェフリー・フェファー『ブラック職場があなたを殺す』(日本経済新聞出版社、2019年4月)

誰でも自分のことを高く評価したいという心理を備えています。

2 自分と有能と信じたい上司は部下に厳しくする

自己高揚動機に駆られると、心理学的に2つの結果に立ちいたる。

同上

自己高揚動機に駆られた上司はどうなるんでしょうか。

言い換えると、自分を高く評価したい上司は部下に対してどう出るのか。

(1) 口出し・介入が状況を好転させられると思い込む

自分のことが優秀と思い込む上司は、自分が部下の仕事に介入すれば、その部下の仕事をよい方向に持って行けると思い込んでいます。

第一に、自分は有能であり事態を思い通りにできるという幻想にとりつかれる。自分がちょっと手を貸したり介入したりすれば、それによって状況は好転すると思い込むのである。

同上

管理職にはこういう人が多い。

何か問題があると「私がやらざるを得ないな」みたいな感じで介入する。

当然「私はお前より優秀だから、口出しすればうまくいくんだ」という顔をしています。

(上司にとって当然の前提)

 上司>>>部下 

これは恐ろしい心理です。

上司の方が部下より劣る場合、上司の介入によって、上司より優秀な部下の仕事を台無しにしてしまうのです。

とある業務に専従で担当している部下に代わってパートタイマーで上司がちょちょっと口出ししてそんなうまくいく保証はありません。

上司が自分個人で担当している業務に対して、事情を詳しく知らない部下が「なんでこうしないんですか?こうすればうまく行きますよ」といってきたら上司は腹が立つでしょう。

「何も事情を知らない奴が何をいうか!!」と。

でも、逆は平気で起きます。

事情を知らない上司が、部下にガンガン口出しします。

業務遂行するのは部下。そこに上司が思いつきであれこれ言いまくる。

上司はなんでそんなことするのか?

部下のことをいじめるつもりではなければ、その業務を良くしたいと思っているから。

有能なる自分が口出し(上司としてかっこいい言葉を使えば”指示”)をすれば、事態をよい方向に持って行けると思っているから。

通常、事情を知らない人がやってきてあれこれ口出ししてうまくいくことは少ない。

でも、上司は「自分ならできる」と信じ込んでいる。

この幻想あるいは錯覚に関する古典的な研究では、何の規則性もなく偶発的に起こる事象(たとえばサイコロ投げ)を自分の力で変えられる、と考える人が多いことが明らかにされている。

同上

そんな感じの自信に満ち溢れた表情をしておられますね。

上司の役割を担う人は気をつけねばなりません。

(2) 自分は抜群の管理能力があると思い込む

上司は、自分が有能と思い込むだけでなく、自分の管理能力を過大視します。

第二に、人間は自分を過大評価し、結果を改善する能力に自信を持っているので、自分に介入の余地がたくさん与えられている場合(または与えられたと思っている場合)ほど結果を肯定的に評価するようになる。
かんたんに言ってしまえば、人間は自分の監督能力に自信を持っており、しっかり監督するほど結果はよくなると思い込んでいる、ということだ。

部下に口出しすればするほど事態を好転させられると思い込むわけですね。

理由は?
―上司だから。

上司だからといってある局面での問題解決力が部下より高いとは限りません。

でも単に「上司であるから」という理由で自分が介入すればするほどうまくやれると思って口出ししてしまうのが「上司の心理」です。

そんな「上司の心理」と相性が良いのがフィードバック神話です。

部下の短所を上司が指摘することにより、部下を成長させるというものです。

これはやり方を間違えると部下のためにはなりません。

部下のためにならないことに自分と部下の時間を使って部下をダメにするのですから、無意味なダメ出しばかりする上司は無能です。

(3) 上司はコントロールしたい

人は状況をコントロールできる方が幸せです。

人間は生物学上、自分がコントロールしているときは満足感という内なる報酬を受け、そうでないときは不安という報いを受けるようにできている。

(ターリ・シャーロット『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』(白揚社、2019年8月)125ページ)

管理職も人です。仕事をコントロールできる方がいいのです。

他人に任せたらコントロール感がなくなってしまいます。

これがマイクロマネジメントを生みます。

他の人間にコントロールを譲るのは、やはりこのうえなく恐ろしい。
多くのマネージャーが、生産性や士気を損ねるにもかかわらず、部下を細かく管理する必要があると感じてしまうのはこのためだ。

(同上・126ページ)

上司が部下に厳しかったり、部下にとって上司がうざいと感じるのは、業務上のコントロール権を綱引きしているからです

上司は自分の部署の業務の重要な部分は全て自分の目が行き届いて管理できていると思いたい。

部下は自分のやることにあれこれ口を出してほしくない。

そのせめぎ合いが衝突の原因になります。

3 新人上司に気をつけろ

部下に厳しくしがちな危険な上司の類型、それは初めて部下を持った上司です。

自分の権力を行使したがる時期です。

パワハラも生じがち。

上司がパワハラをしやすいときの傾向として、津野准教授(※神奈川県立保健福祉大学大学院)は先行の研究結果をもとに、上司が「新たなパワーを得たとき」を挙げる。昇進したり、異動したりしたときだ。
新たな立場で仕事をするのは誰でも不安。上司も同じだ。しかも、上司は異動直後でも管理職として成果を求められていることが多い。いつも以上に神経質にをなって不安になっているかもしれない。
津野准教授は「そんなとき、上司は部下を攻撃して自尊心を保つという行動に出がち」と注意を促す。

朝日新聞2022年5月16日朝刊「新入社員 パワハラに遭わぬために」

4 無能上司が変わらないなら転職せよ

本記事は、転職を勧めるものではありません。

上司も人の子であり、上司心理を持つのはしょうがない。

部下であっても上司の地位に就いたら同じような心理になります。

部下持ちの役職に不可避的についてくるものなのです。

なので、上司を一方的に責めるのはよくない。むやみに対人関係を悪化させます。

上司も大変だなと思うことが重要です。

しかし、中には上司の役割がどうしても向いていない人もいます。

悪い「上司の心理」に取りつかれ、部下にやたらプレッシャーをかけるパワハラまがいの上司もいるわけです。

現職場でそうした上司と離れられる見込みがないのであれば、転職を検討すべきです。

対人関係は職場で超重要です。

人間関係が本当に嫌な職場を辞めれば、劇的にストレスが緩和されます。

人間関係が嫌で会社を辞めるのは悪いことではありません。

どうしようもない上司に悩んでいるなら転職を検討すべきです。

その際には仕事の裁量があるかにも気を付けましょう。

対上司の関係性の悪さは裁量の乏しさにも由来しているかもしれません。

▼以下過去記事を読んで確認。

上司 合わない

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次