仕事– category –
-
仕事では厳しい指導の方がやさしく褒めるよりも効果的?
上司が部下を指導するにあたり、以下2つのどちらが効果的だと広く思われているでしょうか。 部下が何かうまくできたときに、褒める等やさしく指導する。 部下が何かうまくいかなかったときに、叱る等厳しく指導する。 答えは②。 部下を持って人を指導した... -
即レスは仕事がデキる証だと思っている人は仕事ができない自分勝手な奴だ
「即レスができる人は仕事ができる」と言われることがある。 本当なのでしょうか。 即レスしても仕事ができることの証明にならず、即レスが優秀なビジネスパーソンが身につけるべき素養であるとは思えません。 即レス=仕事がデキる、という図式は、自分勝... -
仕事で改善を図らないサラリーマンが下層クラスな理由
現状維持にこだわる社員はなぜ低能なのか。どうしたらハイレベルビジネスパーソンになれるのか。 -
仕事のやる気がなくなる職場の特徴とは
仕事のやる気が出ない・・!社員のやる気を奪う職場の特徴とは。どうしたらやる気が出るのか。 -
嫌いな上司との付き合い方を改善する
上司との関係性は、職場における問題第1位です(推測)。 「あんな上司大っ嫌いだ!」という極端な場合もあれば、 「うーん、なんか上司と合わないんだよね。。悪い人じゃないんだけど。」というマイルドだが地味に辛い人間関係もある。 会社員で上司がい... -
素直な人は仕事ができなくても高く評価されるのはなぜか
多くの職場では、素直な人は良いものであると称賛されます。 特に「目上」とされる上司や先輩は、自分より下の社内の地位にある人が素直だと偉いと言って手放しで褒めます。 それだけでなく、自分の知らない人であっても素直は美徳として褒めます。 素直だ... -
社員の育児を支援するという会社の偽善
「仕事で育児休暇がなかなか取れない」 育児と仕事の両立は極めて厳しい問題です。 育児支援のために育児休暇制度を設けたりする会社もありますが、取得は簡単ではありません。 自分の評価に響くからです。 働いた時間が少なくなり、出世が難しくなる、職... -
年功序列はおかしくない | 実は合理的?
年功序列を褒める人や肯定的に言う人をあまり見たことがありません。 年功序列を叩くのは、「職場での男女差別をなくそう」「環境破壊に気をつけよう」というのと同じくらい一般的な知識人としての振る舞いのような感じです。 しかし年功序列はそんなに悪... -
上司ガチャは必然である | なぜうざいのか
上司と合わない、めんどくさい、イライラする。 ああ、こんな上司に当たった自分はなんて運が悪いのか。まさに上司ガチャ。今の職場の会社員人生お先真っ暗だ。 こんな感情を抱いて仕事が嫌だなあと思っている人はたくさんいるはずです。 その上司と部下は... -
給料が安い仕事 | 給料は流しそうめんのように決まる
なぜ給料が安いのか。 答えは、会社員であれば、「給料が安いポジションに就いているから」です。 給料は直接的にはポジションで決まります。 流しそうめん台のどこにポジショニングするかでどれくらいそうめんが食べられるかが決まるのと同じです。 たく...
12