知識ゼロから経済学を独学するための書籍と講座の紹介です。
裏付けのある素材を選びました。
私は弁護士であり、司法試験には経済学は出題されていないため、知識はほぼゼロの状態から勉強しました。
その体験も含めた記事です。
私は、「経済学の勉強って何から始めたらいいんだろう」と思いつつネットをあれこれ見て、「これらの勉強法って信用できるのかなあ。。」と長年悩みつつ色々な書籍等を見てきました。
その集大成です。
この記事に載っている勉強素材を選べば経済学の勉強の第一歩としてちょうどよいと思います。
1 軽めの経済学入門書
軽めの初心者用経済学入門書としておすすめはこちらの書籍です。
ティモシー・テイラー『スタンフォード大学で一番人気の経済学入門』(かんき出版、2013年)


マクロ編とミクロ編があります。
どちらから勉強してもよいですが、どちらかというとミクロ編を先に勉強するよう勧める人が多いです。
ビジネスにより近いのはミクロ経済学でしょう。
経済学には様々な部門がありますが、ビジネスに最も重要なのはミクロ経済学だと思います。ミクロ経済学は『それぞれの企業や個人がどのような動きをするのか』『その動きの結果、社会がどうなるか』を研究するものです」
ーマネーフォワードの滝俊雄執行役員兼Fintech研究所長(日経産業新聞2021年6月16日「経済学を経営に生かす(上)経済学、事業の最適解導く、理論ビジネス展開、先駆者に聞く(NIKKEILIVE)」)
なぜこの本がおすすめか?
「とっつきやすい入門書」として、楡井誠さん(東京大学大学院経済学研究科教授)に『経済学を味わう—東大1、2年生に大人気の授業』にて勧められていたからです。
2 経済学のわかりやすい教科書
しっかりした教科書で勉強したい!という意欲的な人に、経済学の大家による定番のわかりやすい経済学の教科書は次のとおりです。
(1) マンキュー経済学

まずは、ハーバード大学のマンキュー教授の教科書。
著者のグレゴリー・マンキューさんは1987年29歳の若さでハーバード大学教授に就任した超一流の経済学者です。
ハーバード大学の経済学入門講義を長年担当。
そんなマンキューさんの書く教科書は業界で「わかりやすい」と評判です。
マンキューさん本人も「経済学を教えるのはあまりに楽しい」とこの教科書で述べており、わかりやすく説明することに意欲的です。
後述する『アセモグル/レイブソン/リスト ミクロ経済学』の監訳者まえがきでは、マンキュー経済学について以下のとおり評されています。
従来の教科書では一番やさしいとされる
ウォーレン・バフェットの右腕であり、ビル・ゲイツからも「誰よりも幅広い思考の持ち主」と評されたチャーリー・マンガーも、マンキューについてこう言及していたことがります。
マンキューの経済学の最高のテキストを読めば、彼は知性的な人たちは機会費用に基づいて意思決定を行うと言います。
(原文:”If you take the best text in economics by Mankiw, he says intelligent people make decisions based on opportunity costs”)
(バークシャー年次総会2003年 QAセッションにて)
マンガーは、マンキューのテキストが「経済学の最高のテキスト」と評しています。
読んでみましたが、わかりやすい内容です。
私は、次の「アセモグル」よりもマンキュー経済学の方がわかりやすいと感じました。
さっと簡単に読める内容ではないですが、丁寧に読めばわかりやすい。
(2) アセモグル/レイブソン/リスト 経済学

従前の入門教科書のベストセラーであったマンキュー経済学よりも新しくわかりやすいとの評のある最新の教科書です。
「アセモグルって何だ?」とタイトルが謎な本。
タイトルの前半は以下の著者3人の名前です。
- ダロン・アセモグル
- デヴィッド・レイブソン
- ジョン・リスト
内容が複雑にならない、記述が難しくならない、という意味での「やさしさ」について本書のレベルは、従来の教科書では一番やさしいとされる『マンキュー経済学Ⅰ ミクロ編』よりも少しやさしい水準だろう。また、重要な話題が精選されていることによって読みやすく、かつ学びやすくなっている。
(同書・監訳者まえがき~日本語版刊行にあたって~(岩本康志))
岩本教授にマンキュー経済学を超えるやさしさであると大絶賛されています。
3 おすすめの経済学の無料講座
「最初は、本よりも先生に教えてもらえる講座がいい」という人向けに無料で学べる経済学の講座を3つ紹介します。
(1) ピーター・ナヴァロ「ミクロ経済学 基礎 (The Power of Microeconomics) 」 (カリフォルニア大学 アーバイン校)
講座時間は、5時間。
この講座は、日本最大のeラーニング提供会社ネットラーニンググループが支援するNPO法人であるAsuka Academyが提供しています。
カリフォルニア大学アーバイン校から提供を受けた授業に日本語字幕が付されています。
講師がすごい。ピーター・ナヴァロ。あのトランプ大統領の政権で「新設された国家通商会議(現・通商製造業政策局)のトップ」を務めた大物です(Wikipediaより)。
本格派な講義を受けた人におすすめ。
わかりやすいです。
Asuka Academyに無料登録すれば無料で受講できます。
マクロ経済学はまだ提供されていないようです。
Asuka Academy|世界最高の大学講義を日本語で無料で学べるオンライン講座
(2) 石川秀樹「速習!ミクロ経済学/マクロ経済学 2nd edition」
この講座は、市販書籍をテキストとした無料講座です。
Youtubeで見れます。
以下がその動画案内のページです。
解説はわかりやすいです。
使用するテキストは以下のとおりです。
それぞれ2000円台の書籍を買えば講座が全部無料で視聴できるのでお得です。
試験攻略入門塾 速習! ミクロ経済学 2nd edition (【試験攻略入門塾】)
![試験攻略入門塾速習!ミクロ経済学2ndedition [ 石川 秀樹 ] 試験攻略入門塾速習!ミクロ経済学2ndedition [ 石川 秀樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0411/9784502290411.jpg?_ex=128x128)
試験攻略入門塾速習!ミクロ経済学2ndedition [ 石川 秀樹 ]
- 価格: 2860 円
- 楽天で詳細を見る
試験攻略入門塾 速習! マクロ経済学 2nd edition (【試験攻略入門塾】)
![試験攻略入門塾速習!マクロ経済学2ndedition [ 石川 秀樹 ] 試験攻略入門塾速習!マクロ経済学2ndedition [ 石川 秀樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0312/9784502290312.jpg?_ex=128x128)
試験攻略入門塾速習!マクロ経済学2ndedition [ 石川 秀樹 ]
- 価格: 2640 円
- 楽天で詳細を見る
(3) 茂木喜久雄『新らくらくミクロ経済学/マクロ経済学入門』試験対策講座
茂木喜久雄『試験対応 新・らくらくミクロ経済学入門 第2版』(2019年7月、洋泉社)
茂木喜久雄『試験対応 新・らくらくマクロ経済学入門 第2版』(2019年7月、洋泉社)
これらの本をテキストとして、筆者の茂木さんがYouTubeで解説講座を公開しています。
洋泉社『新らくらくミクロ経済学入門 第2版』試験対策講座 – YouTube
この経済学の本はYouTubeの証券アナリスト経済1次勉強法でおすすめされていました。
(4) 石川秀樹「速習!ミクロ経済学2nd edition」と茂木喜久雄『新らくらくミクロ経済学入門』試験対策講座の比較
似たような2講座を比較してみます。
ミクロ経済学の方で比較します。
①テキスト比較
石川:2860円。410ページ。2019年3月発売。
茂木:4000円。254ページ(大型版)。2019年7月発売。
ページ数は、石川の方が多いが、茂木が少ないのは大型だからか。
値段でいったら石川の勝ち。
②講座比較
石川:約40時間
茂木:約16時間
石川は、Youtubeで222個の動画として公開されています。それぞれ11分くらいなので、大まかに40時間くらいと思われます。
茂木は、Youtubeで73個の講座動画を公開しています。すべての分数を合計した(秒は切り捨て)ところ、922分であり、15.36時間でした。切り捨てた秒の部分を足してだいたい16時間といったところです。
短時間で済ませたいなら、茂木。
長時間で充実講義がよいなら、石川。
4 もっと経済学を学びたい人への有料講座
世界最大級のオンライン学習プラットフォームであるUdemyを使えば様々な講座が受講できます。
講座ごとにお金を支払って受講するスタイルです。

コメント