転職本の書評・レビュー

転職 本 書評 レビュー
  • URLをコピーしました!

転職を考えているなら、転職本を読むことが役立ちます。転職本には、転職活動の準備や面接対策、転職後の心構えなど、転職に役立つ情報が満載です。

転職本を読むことで、転職活動の成功率を高めることができます。転職活動は、情報戦です。転職本を読むことで、転職市場の動向や企業の採用基準など、転職活動に必要な情報を得ることができます。

また、転職本を読むことで、転職後の心構えを学ぶことができます。転職は人生の大きな転機です。転職本を読むことで、転職後の生活に備えることができます。

転職を考えているなら、転職本を読んで、転職活動の成功に役立てましょう。

目次

仕事選びについての本

鈴木祐『科学的な適職』(クロスメディアパブリッシング、2019年12月)

よく考えてより良い仕事探しをしたい人におすすめです。

おすすめ度:★★★★

『科学的な適職』の良いところ

本書の良いところは、ありきたりな転職のアドバイスにありがちな良くないアドバイスが排除されていることです。

「どこかにきっと天職があるから、それを見つけましょう。そうすると幸せになれます」という詐欺まがいの助言は展開していません。

そうではなく、よく考えてよりよい仕事を見つけることを推奨しています。

これは大変素晴らしい意見です。

仕事選びの多面性を説明し、慎重に検討することが大切であると述べ、そそっかしい判断を避けるよう力説しています。

なんとなく直感で仕事を選ぶべきだと考えている人にはよい視点を与える本です。

おすすめ。

『科学的な適職』の留意点

この本はとても良い本ですが、読んでいて以下の点が気になりました。留意点だと思います。

(1) 根拠となる文献の情報取り込みの問題

本書は、膨大な論文を引用しており、それを主張の裏づけとして使っています。

これはとても良いことです。

筆者の思いつきではなく、しっかりとした文献の根拠に基づいて論を組み立てているからです。

ただ、本書では元になった論文の内容をきちんと咀嚼して取り入れられているのか気になりました。

原書で膨大な分量の文献について、1~2行で「この論文は、こう結論づけています」と紹介するなど、「本当にそう言い切っていいの?」と気になりました。

本書の中で「楽な仕事は死亡率を2倍に高める」と書かれていますが、これは論理の飛躍があるように感じられました。

根拠となった論文であるHealth inequalities among British civil servants: the Whitehall II studyでは、地位の低い人の方が不健康であるとの調査結果が出たとAbstract部分に書かれています。

しかし、地位の低い人の方が仕事が楽とは限りません。

また、楽な仕事と死亡率の因果関係については本書は何も説明していません。

過激な主張をしている割には理由付けがほとんどありません。

たくさんの論文を根拠としている割には肝心なところの裏付けが欠けています。

この本に限ったことではないですが、本書を読む際には「本当にそう言えるのか?」と批判的に読むべきです。

(2) 総花的でここの箇所の突っ込みが弱く、具体性が欠けている

多くの文献をベースにしているのが特徴の本書ですが、あれこれ述べている一方で、それぞれの箇所の説得力には深みがありません。

その結果、自分が転職活動の時に何をすべきかの具体例の示し方が弱く感じます。

たとえば、本書は、企業で働くのなら仕事の自由度・裁量はとても重要だと述べたうえで、以下のようにアドバイスしています。

もしも「自分は企業で働くのだ」と決めた場合は、「労働時間はどこまで好きに選べるのか?」と「仕事のペースはどこまで社員の裁量にゆだねられるのか?」という2つのポイントだけは、必ずできる範囲でチェックしてください。

鈴木祐『科学的な適職』(クロスメディアパブリッシング、2019年12月) 107ページ

仕事の裁量が重要なのはわかった。

でも、上記のように太字にして線を引いて「チェックしてください」というけど、どうやってチェックしたらいいのか?面接で上記の内容をそのまま面接官に聞くのか。

面接官に聞いたって抽象的な答えが返ってきそうです。

どうやってチェックするのか。

これがポイントであるところ、これについては本書は何も述べていません。

『科学的な適職』の書評・レビュー まとめ

『科学的な適職』の膨大な参考文献の内容はきちんと引用されているか不明確であり、論の組み立ても不十分な可能性があります。

また、論点が多すぎるがゆえに、個々のパートの深みや具体性はあまりありません。

しかし、この本は適職を得るための視点を読み手に与えてくれます。論の組み立て方については積極的かつ批判的に読んで自分で考えながら読めているかを試す場になります。

具体的な手法が書かれていない部分もありますが、各論点で具体的にどうしたらいいかは個々人で対応すべき問題であり、この本に期待するのは過大な期待といえます。

留意点については厳しく思われるかもしれませんが、私はこの本はなんとなく転職を考える人にはeye openerとなり得る本ですので、注意深く読むのに良い本です。

賢明な転職を考えたい人にはおすすめ。

転職・キャリアパスに関する本

北野唯我『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』(ダイヤモンド社、2018年)

お勧め度:★★★★★

仕事辞めて転職しようかな、転職にあたってどんなことを考えたらいいだろうか、転職先の企業はどうやって選べばいいのか、こうした問いに答える「転職の思考法」を説く本です。

内容はとてもよく、面白く読みやすいので、とてもいい本です。今すぐ転職を考えてなくても将来のキャリア設計について考える人におすすめできます。

アラサー会社員主人公と、転職の思考法を教えるメンター役のコンサルのやりとりをメインとしたストーリー形式で書かれているのが読みやすさに役立っています。

転職思考法重要ポイント一覧

この本の中で、大事な考え、概念についてのまとめが出てきます。それをリストアップします。

  • マーケットバリュー
  • マーケットバリューの高め方
  • 仕事のライフサイクル
  • これから伸びるマーケットを見つける二つの方法
  • 転職先となる会社の見極め方
  • いいベンチャーを見極める3つのポイント
  • 新卒で入るべき会社と、中途で入るべき会社の違い
  • 転職エージェントのビジネスモデル
  • いいエージェントの五箇条
  • なぜ、企業は高いフィーを払ってエージェントを使うのか
  • 転職後の給料について
  • 仕事における「楽しみ」について
  • being型の人間が、好きなことを見つける方法
  • 自分にラベルを貼れ
  • 転職の不安について
  • 転職がより「当たり前」な世界へ

以下、いくつか興味深いトピックについてコメントします。

転職先となる会社の見極め方

転職しようと思っている人には、これは非常に聞きたい内容です。

著者は、「会社選びの3つの基準」として以下3つを挙げています。 

  1. マーケットバリューは上がるか
  2. 働きやすいか
  3. 活躍の可能性は十分か

これだけ見てもわかりません。

しかし、「マーケットバリュー」については著者は重要視していて本の前半で説明がなされています。

また、転職先での活躍できる可能性があるかどうかを確認するための会社に対する3つの質問を著者は紹介してくれています。これが気になる方は本を買いましょう。

私が法律事務所からインハウスに移るときに選んだ会社は、上記3つの基準はどれもあまり満たしていないような気がします。もっと早くこの本を読むべきでした。 

新卒で入るべき会社と中途で入るべき会社の違い

私は、「新卒で入るべき会社」に中途で入社しました。これはよくない決断でした。

しかし、法務転職の場合、これをやってしまいがちです。

なぜか?法務の求人は大手企業が多い。中小企業はそもそも法務部を持っていない。

大手企業の中から法務部を選ぼうとすると、特に国内系であれば、伝統的な超有名大企業と最近勢いがあるベンチャーから大企業に成長した企業とがあります。

保守的な人が多い法務業界では、伝統的な超有名企業に入りたい人が多い。就職人気度の高い、就職偏差値の高い企業に入りたいという何歳になっても変わらない衝動を抑えられません。 

しかし、そうした企業は、新卒で入った人に支配され、中途入社は傍流です。

私は、この中途阻害文化の会社を全くわからず入社しました。

これは無視できないことでしたが、軽んじていました。 

中途で入ったからと言っていじめられるわけではありません。中途でも重要な仕事はやらせてもらえます。しかし、将来の出世、キャリアパスが期待できないのです。能力の問題ではなく、「新卒か、中途か」が問題なのです。

これは悲しい。

特に弁護士で法律事務所からインハウスに転職しようと思っている人は、「弁護士」よりも「新卒」の方が重視される職場なのかどうかを調査し、そして、それでいいかどうかよく考えなければなりません。 

転職活動前に読むべき本

私はこの本を読まずに転職活動をしてきました。この本を読んでいれば転職の考え方、取り組み方が変わっていたと思います。

これから転職を考えている人はぜひ一読をおすすめします。なんとなく転職エージェントに会うよりいい結果が得られると思います。

山崎元『一生、同じ会社で働きますか?』(文響社、2017年4月)

会社員で転職を少しでも考えたことがある人にはおすすめです。面白い本です。

著者の山崎さんは資産運用が専門で、「お金の増やし方」等の情報発信をよくされています。投資・運用系の山崎さんの説明は、金融機関に食い物にされないための説明をされていてためになります。

山崎さんは三菱商事から始まって12回の転職を経験されています。この本は、その経験に基づいて書かれていますので、具体的に体験されたこと、考えてこられたことが綴られています。それもあって面白く感じます。

内容は、本のタイトルのとおり、「転職はこの世の終わりだ」と考えている人向けに誤解を解く内容が多く含まれています。私は転職にはそれほど抵抗がないのですが、転職0回の人には転職には大いなるためらいを感じると思いますので、とても参考になるはずです。

著者の山崎さんがはじめに転職のために三菱商事を辞めるときに、「転職をなにがしかネガティブに見る雰囲気があった」なかで、以下のように説明していたということにはとても共感を覚えました。

自分の人事を自分で行っているだけなのだ

私は、転職には積極的です。

とはいえ転職それ自体は楽しくない面が多いにあります。 

しかし、自分のキャリア設計の手段としては超重要・有益と考えています。

企業にいると、自分の希望や適性もあまり理解されない人事の対象になります。会社命令による望まない転勤も黙ってしたがうのが優れたサラリーマン、そのような転勤に逆らうのはダメなサラリーマン、そのような風潮が会社にはあります。

私はこのような考え方には大いに反対です。会社の言いなりにはなりたくありません。

山崎さんは、会社と個人は対等であるべきといい、主体性ある判断を重視するよう説いています。

私もその方がいいと思っています。

会社には、「自分にはどんな人事がくるかなあ」と口を開けて待っているだけのサラリーマンがたくさんいます。嫌な人事でもただ受け容れるだけなのです。これはかなしい。 

会社内の異動は一つのステップアップの手段、転職も一つのステップアップの手段、どちらの手段も捨てずにベストと思えるルートを模索していくのがいいと考えています。

永井孝尚『「あなた」という商品を高く売る方法 キャリア戦略をマーケティングから考える』(NHK出版新書、2017年8月)

お勧め度:★★

抽象的、一般的な概念の説明が多く、面白くなかったです。残念。

本のタイトルにある「方法」についての説明は乏しいです。

将来のキャリアパス構築の手助けになるような有益な情報はあまり得られませんでした。

本書は次のような本だと説明されています。

本書は「あなた」を商品と見立て、マーケティングの手法を応用することで、キャリアを築く方法を格段にわかりやすく解説する一冊だ。競争戦略やバリュープロポジションなど、さまざまな手法があなた自身の武器になる。

「マーケティングの手法」ということで、「競争戦略」や「バリューポジション」といった用語がバラバラと本書の中に登場して、一般的な「~とは、・・・というものである」という説明が続きます。

それが自分の価値を高めるのとどう関係するのか、その突込みが足りないのがもったいないです。

マーケティングの手法を使って自分を高く売る、という考えは非常に面白いです。

しかし、

「自分を高く売る」ということと、「マーケティングの手法」が全然結びついていません。

通り一遍のそれっぽいことが書かれているだけです。

以下が本書の目次です。

◆目次
第1章 「競争しない」ための戦略
第2章 AIに仕事を奪われない方法
第3章 「戦わずして勝つ」のが真の戦略
第4章 「あなたの強み」を育てる
第5章 リスクを下げて何度も挑戦する
第6章 没頭すれば一流になれる
第7章 あなたの物語が奇跡を生み出す
第8章 失敗があなたの武器になる
第9章 コンフォートゾーンから脱出せよ
第10章 「自分のため」から「社会のため」

どの章も、新聞や雑誌に書いてあるような一般論が多いです。

法律家としては具体的な「あてはめ」に当たる記述を期待していたのですが、それは裏切られました。

AIに仕事を奪われないためには、定型的な仕事ではなく、非定型的な仕事をせよ、といいます。

そんなの誰でも考えてるんじゃないでしょうか。

具体的に何をしたらいいか提示があった方が面白いです。

具体例も出てくるには出てくるのですが、日本一の星空の阿智村がしょっちゅう出てきます。

「村」を具体例として連発するよりも、キャリア構築の実際の人の具体的ストーリーを起用してほしいところです。

転職面接の本

自分に合った働き方を手に入れる!転職面接の話し方・伝え方

お勧め度:★★★★★

人材紹介会社クライス&カンパニーの社長の著作である『自分に合った働き方を手に入れる! 転職面接の話し方・伝え方』。

175ページの薄めの本で転職に重要なことがよくまとまっています。説明されている項目をよく考えて実践すると転職活動に役に立つと思います。

以下、この本の中で転職活動に役に立ちそうな部分をいくつか紹介します。

面接では本音で話し、それでだめなら落ち込む必要はない(1章)

面接ではうわべをとりつくろうべきではない。思ってもいないことを言っているとバレる危険性もありますが、内容が薄いものになってしまいます。自分の考え、本気だと、質問で突っ込まれても一貫した回答ができます。

刑事裁判の供述の信用性で「迫真性がある」というよくわからない表現を使いますが、本音でしゃべるとたしかに迫真性ができ、面接官との会話も盛り上がりやすいです。

自分の思っていることを伝えないまま転職するとそれはミスマッチの温床になってしまいます。

また、面接落選後を考えると本音でしゃべることはメリットがあるとこの本は説明します。 

転職面接で本音で話すことには、もうひとつの大きなメリットがあります。それは、「採用に至らなくても悩まなくてよい」ということです。

これは本当に重要なことです。私も転職面接がだめだと、あまり志望度が高くないところであっても、しばらくはなんとも言えない嫌な気持ちを抱えることになりました。普段の仕事や生活に影響してしまったのです。

では本音で話すとどうして悩まずに済むのでしょうか。それは、不採用原因について納得がいくからです。

本音でしゃべっても不採用になる場合、以下の2つに原因があるといいます。

  1. 自分と企業が求めるもののあいだにズレがあった
  2. 他に優秀な人がいた

上記1の原因の場合、少なくとも採用側はズレを感じているため、両者間にはミスマッチがあります。転職前にミスマッチが発覚してよかった、と考えるべきです。無理して入っても後悔するだけです。

上記2の原因の場合、応募者にはどうしようもありません。自分に非はないのです。単に諦めるだけでOKです。

 いずれにせよ、本音でしゃべってだめなら、それを受け入れてもらえる企業をさがす、というプロセスを経ればいいのです。

でも、本音でしゃべる、といっても「楽で給料がよくて、かっこいい会社」とかでは採用されません。何をしゃべればよいか?それはぜひ本を手に取ってみてください。

目的を明確化して転職の準備を万端にする(2章)

本の中では、以下の順に解説されています。

それぞれの「自分の考え」をよくよく考えて表現できるようになれば面接で非常に役に立つはずです。

  1. いちばんの不満を明確にする 
  2. 問題解決のための努力をする 
  3. 会社に求めるものを考える
  4. 欲望の根源を考える 
  5. 失ったら困るものを明確にする

転職面接のアドバイス(3~5章)

 1章と2章は、面接前の準備に関する解説であり、それに対して、3章~6章は、面接時の助言になっています。

第3章:質問の意図を把握する
 (1)「職務経歴」の答え方
 (2)「退職理由」の答え方
 (3)「志望理由」の答え方
 (4)「貢献できること」の答え方
 (5)「入社後について」の答え方
 (6)「質問はありますか?」の答え方

第4章:納得してもらえる伝え方を知る
 (1)理由は自責で話す
 (2)真に本当のことだけを話す 
 (3)希望には理由と根拠をつける
 (4)エピソードは聞かれてから話す 
 (5)できるだけ具体的に伝える 
 (6)主体的な行動を伝える
 (7)成功した要因を伝える 
 (8)失敗への取り組みを伝える

第5章:転職目的別 面接の話し方・伝え方
 ・給与を上げるために転職する人 ・キャリアアップのために転職する人
 ・業界を変えるために転職する人 ・職種を変えるために転職する人
 ・働き方を変えるために転職する人 ・人間関係が原因で転職する人

第6章:話し方以外で気をつけること
 (1)面接の前に気をつけること 
 (2)面接当日に気をつけること 
 (3)面接後に気をつけること

まず重要なのは、準備です。その後、あるいは準備の後半段階から並行して面接実践編についてよく読むという流れがよいでしょう。

 著者の丸山さんは、転職エージェントであるクライス&カンパニーの社長です。

著書に興味を持たれたで転職検討中の方は同社への相談を考えてみるとよいと思います。本を読んでそれに沿って相談すればスムーズです。

転職 本 書評 レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次