2021年– date –
-
にゃんがーの転職キャリアルール3周年記念・2021年末特別号
当ブログもついに3周年を迎えました。 細々とこれまでやってこれたのは顔は見えないまでも当ブログを訪れて記事を読んでくれる方が励みになっているのは間違いありません。 【転職キャリアルールの2021年】 2021年中の大きなイベントは、東京オリンピック... -
転職面接の準備が合否を分ける【誰でもうまくできる】
転職で面接がある。 突破して内定を取りたい! 準備をしなければいけないのはわかっているが、面倒くさい。。 準備をするのは誰だって大変です。 本記事は、転職活動での準備や面接プレッシャー等に立ち向かう人向けの記事です。 これを読めば、より効率的... -
採用活動で応募者のSNSをチェックすべきか
採用担当者になったら、応募者の名前をググって調べたくなる。 ではその応募者のSNSは見るべきなのか? LinkedinはビジネスSNSなので、採用者に見られることを前提に書かれているからまだいい。 しかし、私生活に関するFacebookや、わかるならTwitterはど... -
上司から仕事で褒められない部下は成長しない?
仕事で誰かを成長させたいなら、褒めるか、けなすか、どちらの方が効果があるのか? 褒めた方がいい。それが脳の働きにあっています。 「誰か」は自分自身も含まれます。 そのため、自分が成長したいと考えるなら、自分で自分を褒め、自分に期待すべきです... -
司法修習生の企業への就職活動のやり方
司法修習生は就活をどう進めたらいいのか。 希望する先によって変わります。 裁判官希望なら「起案がんばれ」としかいいようがない。 法律事務所なら直接応募するのがよく、転職エージェントの活用は補助的な方がいいかなと思います。 企業への就職狙いな... -
仕事での修羅場経験を自慢するおめでたい無能な人
「俺は修羅場をくぐり抜けてきた」 自分の仕事の経験をこう自慢する人がいます。 無能感溢れるアピールなのでしないのが賢明です。 私の知ってる優秀なビジネスパーソンでこんなこと自分で言ってる人は見たことがない。 【修羅場って何ですか?】 兵隊とし... -
弁護士が転職相談の相手選びを失敗しないためにはどうしたらいい
弁護士が「仕事を辞めるべきか」「転職した方がいいのか」「どこに転職した方がいいのか」と悩む。 その決断で失敗したくない。 どうしたらいいか誰かに相談したい。 誰に相談したらいいだろう。 この悩みは複数回転職したジョブホッパー弁護士の私にはと... -
キャリア迷子の悩み解決に役立つ本3選
今の仕事を続けた方がいいのか、転職した方がいいのか。 どんな仕事をすれば自分にはいいのだろうか。 こんな悩みを持つ社会人におすすめの本を3冊紹介します。 ハーミニア・イバーラ『 ハーバード流 キャリア・チェンジ術』(翔泳社、2003年5月) ビル・... -
聞き上手が転職面接を通過する | 傾聴力を身につけよ
転職で採用面接が全然通らない? 自分がしゃべることばかり考えていないで、面接官に話をさせないといけません。 傾聴力があれば面接の突破力は必ず上がる! 私は外国人の英語面接でも「この面接官の英語わからない。。」「うまく説明できない」と大問題を... -
科学的な適職 書評・レビュー
鈴木祐『科学的な適職』(クロスメディアパブリッシング、2019年12月) よく考えてより良い仕事探しをしたい人におすすめです。 おすすめ度:★★★★ 【1 『科学的な適職』の良いところ】 本書の良いところは、ありきたりな転職のアドバイスにありがちな良...