転職エージェントはどこがいいか比較して決めよ
転職エージェント選びは慎重に。
転職エージェントは複数を比較して検討した方がいい。
比較検討した中でどこ(誰)を選ぶべきなのか。
「こんな転職エージェントに頼みたい」を考えてみました。
(2020年9月18日改訂)
1 複数の転職エージェントから同じ求人情報を得たら
数年前は、LINE法務の求人はどの転職エージェントも求人情報として持っている、という状態がありました。
もし、LINE法務の求人に応募したいと考えたら、どの転職エージェント経由で選びますか?
つまり、ある会社の求人情報が、エージェントA、エージェントB、エージェントCと複数社からもたらされた場合どのエージェントを選ぶべきかという問題です。
2 選ぶべき転職エージェント
いくつか条件が考えてみました。
こんなエージェントに依頼すべきです。
(1) 知識・経験がある
転職エージェントには、応募先企業についてきちんと知っていてほしいです。求人票を読み上げて「こういう会社です」というだけでは足りないです。
また、将来どのようなキャリアパスを描けるのか考えを持っていてほしいと思います。
たくさんの応募者と仕事をするのですから、転職エージェントは「あなたの頑張り次第です」と片付けず、どのような人がどのようなキャリアをたどっているかについて関心をもってほしいです。
(2) 有能である
ビジネスパーソンとして、転職エージェントとして優れた腕前を持っていてほしいです。
応募者としては、転職エージェントには企業への売り込みをきちんとしてほしいです。
応募者の履歴書・職務経歴書を企業に送りつけるだけの転職エージェントもいれば、応募者特有の推薦文を添えて応募する転職エージェントもいます。
私の経験ですが、私を誤ってCCに入れたメールで企業に私の履歴書・職務経歴書を送った転職エージェントがいます。その企業宛てのメールで転職エージェントが書いていたことは、
「給与アップを望んでおられます。様々な経験をお持ちです。」
だけでした。
もう少し書くことあるだろ!!となる内容でした。
他にも、職務経歴書・応募書類をロクにチェックしないで、「特に問題ありません」と言うエージェントは多いのですが、重要書類なのでよく見てほしいと思っています。法務にいると書類はチェックするのが当たり前なのですが、転職エージェントはそうでもないのかもしれません。
給与交渉をしてくれたりとか、転職エージェントの腕前に頼りたい場面はあります。
(3) 信頼できる、誠実である
信頼できるかどうかは前記の知識・経験、有能さともかかわるのですが、ここでは人柄の方にフォーカスしたいと思います。
応募者にとって気をつけなければならない転職エージェントの一番大きな問題は、転職エージェントの収益のあげ方です。
応募者を企業に紹介し、入社したらエージェントの売上になります。
転職エージェントにとって、応募者は商品、売り物であるという見方ができます。企業は買い手です。
企業は、リピーターになってくれる可能性があります。応募者はそうではありません。そんなにたくさん転職しません。
転職エージェントにとって大切なのは、応募者より企業です。応募者を大事にしてもお金は入ってきません。
これは応募者は本当に気をつけなければなりません。注意してもしたりません。
「この企業に行くのがベストです」とささやくのは、応募者のためではなく、報酬がもらえるからです。もちろん、応募者にとっても利益と思って言っている可能性はあります、しかし、応募者が入社してくれれば自分に高額な報酬が入ってきます。
大金はもう目の前なのです。
信頼できる誠実なエージェントとは、自分の売上欲を自制し、応募者のことを考えてくれる人です。
これはけっこう探すのが難しい。そして、それを見極める場面までなかなかたどり着けません。
(4) 応募先とのコネクションがある
応募先の担当者と個人的につながりのあるエージェントがいることがあります。その担当者を以前転職させたとかです。
エージェントも応募先企業をがっかりさせたくありません。転職希望者にそのようなコネがあると伝えるということは、それなりに自信をもってその転職希望者を推薦するかもしれません。
3 転職エージェントに属人的ではない要素
「その人」でないとしても、転職エージェントに頼むとよいポイントとは。
(1) 少ない転職エージェントに集中した方が手間がかからない
5個も6個も転職エージェントを使って応募をすると、調整が大変です。1つの転職エージェントから複数応募をすれば、その転職エージェントが調整してくれるので楽です。
この手間や調整等の事務処理を考えると転職エージェントは少ない方がいいです。
(2) その転職エージェントしか持っていない案件
複数エージェントと面談をする目的の一つです。このエージェントを通してではないと応募できない企業というのがあります。
4 転職エージェント選びには色々な要素があるので複数面談して比較するのがよい
私は転職エージェントについては性悪説に立っています。
いい転職は少ない。そのため、いい転職エージェントに巡り合うにはたくさん転職エージェントに会ってみるしかないと考えています。
転職エージェントの良し悪し判断のために、転職エージェント同士を比較して、誰がよくて誰がよくない、と考えています。
比較検討する中で求人情報が得られ、転職エージェントのいい・悪いも自分のなかで見えてきます。