転職が初めての人向けのエージェントTop3+1のランキング
転職をしたい、検討しようかなと思っている人が相談すべきエージェントを3つと、管理部門向けに1つ(合計4つ)厳選して紹介します。
(2020年10月6日改訂)
1位
リクルートエージェント
初めての転職相談をする人にはリクルートエージェントがおすすめです。転職ってどんなものだろう、今すぐ転職したいわけではないけど人材市場の情報収集のために話を聞いてみたい、という人にも推奨できます。
① リクルートエージェントは大手のゆとりゆえ相談しやすい
相談のしやすさが最大手に相談すべき理由です。無数にある小規模転職エージェントとの大きな違いです。
小さな転職エージェントは、創業者兼社長兼プレイヤーとなっていることが多く、相談者は「応募せよ」というプレッシャーを感じます。
「まずは応募してみましょう。ダメでも損はないですから。」このように多くの転職エージェントは説明します。私はそうは思いません。
応募するのであれば、書類を整える必要があります。面接に呼ばれるだろうかと気をもみ、面接に呼ばれなければ気落ちします。面接に呼ばれると大変です。面接の日程を調整し、その応募先会社について調べてQAを用意し、服装にも配慮しなければなりません。面接後も二次に行けないとやはりショックです。応募はけっこうな負担がかかります。エージェントは慣れているし、金になる可能性があるのでそれは応募に乗り気です。この点は鵜呑みにしてはダメです。応募は疲れます。
この点で、大手にはゆとりがあります。相談に乗ってくれるのが専任のキャリアアドバイザーということで、それほど営業をしてきません。小規模紹介会社やJACリクルートメントなどと違い、リクルートエージェントは応募者の相談に乗る部隊と、企業から求人情報を取ってくる部隊は分かれています。それゆえ、アドバイザーはやや引いた立場から相談に乗ってくれます。この企業・相談者の分離か一体かは相談者にかけるプレッシャーという点でそれなりに大きな違いになります。
私はリクルートエージェントで2人のアドバイザーと面談しました。1人は感じが悪く、1人は感じがよかったのですが、両者とも応募プレッシャーはかけてきませんでした。
また、リクルートエージェントは多数の従業員を抱えていられる余裕があります。相談者の数が多いにしても、それに比例して多くのキャリアアドバイザーを抱えていられるのです。
その結果、リクルートエージェントの担当者は相談に多めの時間をかけるゆとりがあります。なぜなら、企業への営業に時間を割かずにすみ、どうしても応募させなければというプレッシャーはあまり感じず(実際は感じてると思いますが)、人数も多いために一人一人の持ち時間が少なくないからです。
▼ごり押しの転職エージェントには注意
② 転職活動終了後にお礼のおみやげを持って行った私の体験談(相談しやすさは本当です)
リクルートエージェントを経由して内定をもらったことがあります。他社では出ていない案件でした。
ただ、この内定と他の内定とでおおいに迷いました。リクルートエージェントの担当者にもよく相談しました。結局この内定は受けないことにしました。
しかし、私はこのリクルートの担当者の方には大変よく話を聞いていただけましたので、転職活動終了後におみやげを買ってもっていき、「ご支援ありがとうございました。転職してからもまた相談させてください」と面談に行きました。
③ リクルートエージェントの年収1000万円以上×東京の求人件数はdodaの1.7倍!転職市場一般を知るには最大手
はじめて転職相談をするのであれば、そもそも自分の属する転職市場とはどんなものかを知りたいと考えて当然です。
リクルートエージェントは、最大手で案件数が圧倒的に多く、転職支援実績もNo.1であると自負しており、実際そのとおりだと思いますので、市場情報調査にもぴったりです。
先ほど「勤務地:東京 年収:1000万円以上 職種:法務」で検索してみたところ、リクルートエージェントとdodaの検索結果は以下のとおりでした。
- リクルートエージェント:174件
- doda :102件
今すぐ転職したいわけでもないが中長期的には転職を考えたいという人の相談にもぴったりです。
④ リクルートエージェントは求人情報検索システムが使いやすい
上記②にかかわりますが、どんな求人がいくらくらいの年収であるんだろうと気になる人は多いはずです。この点で、リクルートエージェントの求人情報検索のシステムは抜群の使いやすさです。
他社より圧倒的に使いやすく求人情報数が多いのです。これは比べ物にならないくらい優れています。
転職相談に行けばすぐに使えるようになります。
ログインをたまにすれば半永久的に使えます。私は3年以上相談に行っていませんが、いまだにリクルートエージェントの求人情報を見ることができますので、たまに閲覧して「こんなのがあるのか」とチェックしています。
2位
マイナビエージェント
法務転職というわけではなく、特に若手の方で初めての転職相談にはマイナビエージェントは向いていると思います。
雰囲気が明るく、第二新卒等の若手の支援に力を入れているのが特徴です。相談に行ったエージェントの方もバックアップに注力していると説明されておられました。
3位 doda
dodaはリクルートエージェントと双璧をなす大手転職エージェント。2位でもよかったのですが、リクルートエージェントと似すぎなのが2社になるということでここでは3位にしました。
前記1位のリクルートエージェントで説明したような大手エージェント一般の特徴を備えています。
大手のゆとり、求人数、システムの使いやすさはリクルートに近いものがあります。
リクルートエージェントの方が1.7倍の1000万円求人があるというような説明を上記でしましたが、同社のシステムではある会社の似たような求人も複数出てくるため、実際は1.7倍もなく、dodaはいい勝負をしていると思います。
私がdodaに相談に行ったときの担当の方は全くプレッシャーをかけてこず、聞き上手な方でした。
ただ、「法律事務所、法務の世界ってそんな感じなんですね。」と言ってくるあたり、それほど専門性を感じなかったのはやや減点です。
とはいえ、大手ですとこれはしょうがない。最初の相談としては求人数の多いところに行く、というのでよいと思います。
▶ doda
+α 管理部門転職 MS-Japan
管理部門向け転職相談におすすめ
大手上場企業や外資系企業など優良な求人多数|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】
ここも大手ですが、「管理部門転職の専門性を持ったところにも相談したい」という方によいエージェントです。
ここもあまりプレッシャーをかけてきません。応募をしないとMS-Japan側からはあまり転職意思がないだろうと判断されて次第に連絡が来なくなります。これは楽です。
MS-Japanが意図しているのかわからないのですが、私が相談した2回ともきれいな女性でした。穏やかに話を聞いてもらえました。
▶ 【管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japan】
***まとめ***
1位 最大手の余裕リクルートエージェント
2位 若手の初めての転職相談に特によいマイナビエージェント
3位 もう一つの最大手 doda
+α 大手上場企業や外資系企業など優良な求人多数|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】
▼もう少し色々な転職エージェントの情報を見たい方はこちら