法務の仕事・転職・キャリア
法務部員の実際の英語力と求められる英語力について。
弁護士の転職と年齢についての実例 弁護士が転職する際には、若い方が選択肢がたくさんある。 年を取れば選択肢は減る。 これは当然です。 では、何歳を超えるとダメなのか? ダメということはありません。年齢に応じた転職実例があります。 自分の経験と知…
司法書士は企業法務部に転職すれば貴重な戦力になる 司法書士の転職先として、企業の法務部はどうか? これは大いにありだと思います。 私は、弁護士として法律事務所所属中に同じ事務所の司法書士の方とよく話していました。 外部の司法書士とも、法律事務…
海外プロジェクトで海外の弁護士に仕事を依頼して一緒に働いてみて思ったこと 日系大企業の日本の本社から、海外のプロジェクトに関して法務部員として各国弁護士と働いたときの感想です。 相手はいずれもビジネス法務の弁護士です。 まずは、アメリカとイギ…
法務転職市場のトレンドを過去の記事から。 2020年1月24日 インハウスローヤーは過去5年で2倍に増えた 2019年8月14日 法務転職市場は拡大している 2019年7月 法務転職市場は売り手市場(doda「転職市場予測2019下半期」) (1) 求人数が増加傾向の活況転職市…
法律事務所と比べたインハウスローヤーの良いところ・悪いところ 私は法律事務所2か所と会社2か所に勤務したことがあります。 法律事務所にも会社にも転職した人の知り合いがたくさんいます。 法務専門の転職エージェントともよく話します。 こうした経験を…
海外出張に行きたい法務部員は転職を検討すべきか 海外出張に行きたいなあ。 ビジネスクラスならなおいいなぁ。 そんな思いが他社法務部への転職でかなうかもしれません。 (2020年4月29日改訂) 海外出張に行きたい法務部員は転職を検討すべきか 1 よその…
弁護士・法務転職用の履歴書と職務経歴書テンプレートはどれがいいのか 弁護士・法務部員で転職を考えているが、履歴書、職務経歴書を用意するのが面倒だ…! そう思う人(自分もそうです)向けに無料で入手できる法務用履歴書、職務経歴書サンプルの紹介とそ…
司法修習生も転職エージェント(人材紹介会社)を無料で使って就職活動ができる 司法試験合格後に就職活動をする弁護士希望の多くの方は、「就活大変だ」と感じていると思います。 応募先を探して、履歴書を準備して、メールで送ったりやりとりして、書類落ち…
インハウスローヤー(社内弁護士)の給料はいくらなのか 企業に勤務する弁護士であるインハウスローヤーの年収の相場はいくらくらいでしょう。 インハウスローヤーの年収レンジで一番多いのは「750万円~1000万円」というのが、日本組織内弁護士協会(JILA)…
法務部で高い年収を得るには 法務部員が手に入れられる年収はどの程度か。 法務部員が高年収を狙うにはどうしたらよいのか。 実力を付ける、弁護士資格を取る、留学する、英語を勉強する、といったような手段よりも直接的で簡単な話をします。 ▼法務部員以外…
未経験者の法務への転職は難しいのか 一定の要件を満たせば法務への転職は可能です。 一定の要件は、簡単に言って以下2つです。 英語 法務経験 なぜこれらが必要かというと、企業法務部はこれを備えた人を中途採用しようとしているからです。 (2020年4月12…
司法試験に落ちた後の就職思考法 就職先は2種類あります。 法務 法務以外 どちらにすべきかは人によります。 迷っている人は就活で両方応募して検討すべきです。 (2021年1月25日改訂) 司法試験に落ちた後の就職思考法 1 法律を勉強してきたという活動履歴…
法律事務所勤務の弁護士が転職先として企業・インハウスを選ぶのはなぜか (2020年10月10日改訂) 弁護士は、法律事務所という特異な組織にいてこそ、その社会的地位を保てると考える人は多いと思います。 法律事務所に所属する弁護士として特権階級のように…
弁護士がインハウスローヤーになる場合に狙うべき法務部の構成を考えたことがあるか 「もう法律事務所はいやだ…」 そう思ってインハウスに転向しようとしている弁護士。 インハウスならどこだってよいわけではありません。 「四大出身者だらけの法務部で、四…
弁護士はストレスでしんどいなら転職を考えるべき 「職場に行くのが辛い。。」そう考える弁護士(と働く人すべて)のための記事です。 無理してがんばってストレスで潰れる必要はありません。 辛いなら転職すべきです。 www.career-rule.com (2020年9月29日…
司法試験不合格者の就活に関する質問にインハウスローヤーが答える 何人もの該当者を見て簡単にまとめると、「司法試験不合格くらい大したことないので気にするな」です。 (2020年10月3日改訂) 司法試験不合格者の就活に関する質問にインハウスローヤーが…
コンサルバックオフィスの法務部員になんかなりたくない コンサルティングファームの法務求人情報はよく来ます。しかし、コンサルの法務にはなりたくありません。 KPMG、デロイト等の監査法人系のコンサルや、ボストン・コンサルティングのような戦略ファー…
弁護士志望の司法修習生は法律事務所への就職をおすすめします。 勉強してきたことが活かせますし、法律実務家として力を付けられるのは企業より法律事務所の方だと思います。若いうちに「法律のプロ」の近くで働くことは、将来自分も「法律のプロ」として働…
(2019年10月14日改訂) 1 勝訴! 弁護士として関与した案件です。 賃料不払いを原因として賃貸借契約を解除し、賃借人を訴えました。勝てるかどうか微妙なところでもあったのですが、第一審で勝訴しました。 判決書を見る直前はとてもどきどきしました。 勝…
弁護士のストレスは法律事務所のパートナー弁護士と仕事する方がインハウスの上司よりきつい (2020年8月24日改訂) 人にもよるので、企業に入ってから「上司のパラハラに遭っている」といっている知り合いの弁護士もいます。しかし、多くの場合法律事務所の…
法律事務所からインハウスローヤーをなぜ目指したのか なぜ法律事務所業界を離れたのか? ネガティブな理由とポジティブな理由があります。 理由はともかく、法律事務所を辞めてインハウスローヤーになってよかったと思っています。 私の知り合いで後悔して…